ハードウェアあれこれ
展示会場で目についてハードウェアをいくつか紹介。
1.3GB 光磁気ディスク装置
ヤノ電器のブースで展示されていたGIGAMO規格対応の1.3GB光磁気ディスク装置。
QCamかと思いきや...
USB対応ビデオキャプチャカメラ「MotionCam」。まるでボンダイブルーのColorQCAMのよう。
インタウェアのブースで。
USB対応キャプチャボックス
MotionCAMの姉妹品ともいえる、USB対応ビデオキャプチャ装置「MotionCap」。
こちらも、ボンダイブルーのほかにiMacカラーバリエーションがあると言う。
インテリマウス
iMac対応のインテリマウス。
主旨はわかるがデザイン無視はいただけない。(しかも2ボタン)
iMac対応拡張ユニットiDock
iMac用拡張ユニット「iDock」。
iMacの台となるUSBハブ+拡張ユニット。USB3ポート、GeoPort対応シリアルポート2ポート。なぜかパラレルポートまである(何がつなげられるのだろう?)。
新PowerMac G3にも対応するSCSIカード
アダプテックが、新PowerMacintosh G3にも対応するPCI SCSIカード「PowerDomain2930」を展示。
New PowerMacintosh G3のPCIスロットに装着されているPowerDomain2930。
カーボンiMac
本体全体をカーボン素材にはりかえた「Carbon iMac」。
費用は10万円ほどかかるという。内芝製作所ブースにて。
MAC Expo/Tokyo99のトップページに戻る